ここに述べるとおりのまさしくスーパースポーツカーの登場かもしれない。それは、目を見張るような外観、突出した技術、息を飲むような性能、あるいは伝統ある歴史によるものか。しかし、KTMクロスボウGT のように、徹底的にかつ妥協することなく「スーパースポーツカー」という呼び名がふさわしい車は他にはない。高い技術、安全、駆動力そして外観において類を見ない車であったクロスボウ R をベースにして、オーストリアのメーカー KTM は、並はずれた特性を、ヘルメットを被ることなく味わうこともできる車をこの度開発した。上品で、フレームのないウインドスクリーン構造は、ドライバーとパッセンジャーをヘルメットのバイザーと同様に包んで保護するため、搭乗者は自身のヘッドギア無しで済ますができる。しかし同時に、純粋なドライビング・エクスペリエンスや、画期的な KTMクロスボウの斬新な設計を損なうこととは無縁で、むしろその反対である。
KTMデザイン手法の進化は、車体構造部分をより生き生きさせているのと同時に、ボディー表面上に描かれた数本シャープなラインはボディーラインをよりクリアに見せることに貢献している。エンジンカバーには、現在魚のえらのような換気スリットがあるが、それが後部車体構造部分と広範囲にわたり連結し、その新たな形状と相まって、後方部をより一層筋肉質で力強い外見としている 。前方から見ても、その新しい外観に驚かされる。ヘッドランプの縁取りがより細くなり、ボンネットは驚くような角度でフロント・スプリッター上に取り付けられている。これにより、KTMクロスボウ GT の前方部はさらに引き締まった外観となっている。ウインドスクリーンやサイドウインドウといった新たな部分は、互いに切れ目なく融合し、「ヘルメットのバイザーのような効果」を生みだしている。 フレームのないウインドスクリーン上端部は、外側と内側間の流れるような移行を確実にする。 ウインドスクリーン上端部は、リアボンネットまで仮想ライン上で繋がっており、車により大きな駆動力を与える。新型 GT は、より広く、低く、コンパクトで力強い外観となっている。抵抗を減らし、よりダウンフォースを生むために空力特性が改善され続けてきたのは、言うまでもない。もし他に何かあるとすれば、このKTMクロスボウに受け継がれているレース遺伝子による。
KTM クロスボウGTの技術的基盤は、エンジンパートナーのアウディから提供される2 リットルTFSI エンジン、そして公道を合法的に走行可能な製造車としては他に類を見ないカーボンモノコックを搭載する「R」に基づく。それゆえ、数々のレースシーンを思い起こす装備がインテリアに見られるのも、それほど驚くことではない。固定式レカロシートシェルは、カーボンモノコックに直接取り付けられ、シュロス製 4 点式安全ベルトと同時に必要な時にはいつでも最高の安全性を確保するが、スライド式ペダルボックスや、高さと奥行きが調整可能な多機能ステアリングホイールと同様の、KTM クロスボウ GT の標準装備品の一部に過ぎない。スーパースポーツカーでは前例のない経験に基づいた人間工学は、ウインドスクリーンにもかかわらず他の追随を許さずほとんど変化していない。短くすらりとしたA ピラーは、コーナリング時においても視界にほとんど影響することはなく、全体として完璧なのだ。
KTM クロスボウGT は、実証済みモデルのレース遺伝子の恩恵を受けており、要望に答える形でウインドスクリーンを導入し新たな特性を組み合わせた。インテリアに関しても、新細部を多く見ることができる。特にセンターコンソールは完全に改良された。シフトレバーの後ろには、基調となっていたアウディのエンジンを始動停止する ON/OFF ボタンはもはや存在しない。しかし、ウインドスクリーン用ワイパー、スクリーン洗浄ワイプシステム、インテリアの換気暖気、およびウインドスクリーンヒーターのスイッチ類が整然と備え付けられる。技術的に洗練されたソリューションにより、ウインドスクリーン中に特に薄い加熱ワイヤを組み込むことが可能となり、通常の標準的なソリューションと異なり、光の少ない状況下でもワイヤはほとんど目立たない。

Design | Inline 4-cylinder gas engine with direct injection, exhaust turbocharging with intercooling |
Displacement | 1.984 cm3 |
Performance | 210 kW (285 PS) @ 6.400 1/min |
Maximum torque | 420 Nm @ 3.200 1/min |
Valves | 4/Zylinder, DOHC |
Fuel consumption | 8,3 l/100 km |
CO2-emission | 189 g/km |
Length x Width x Height | 3.738 x 1.915 x 1.202 mm |
Wheelbase | 2.430 mm |
Turning radius | 10,8 m |
Wheeltrack front / rear | 1.672 / 1.626 mm |
Power train | Rear wheel drive with mechanical limited-slip differential |
Transmission | 6-speed gearbox, manual |
Tyres front / rear | 205/40 R 17 / 255/35 R18 |
Height of center of gravity | 390 mm |
Fuel tank capacity | 40 l |
Weight excl. fuel | 847 kg |
Top speed | 231 km/h |
Acceleration 0-100 km/h | 4,1 s |
Deceleration 100-0 km/h | 32,9 m |
Aerodynamic downforce 100 km/h | 25 kg |
Aerodynamic downforce 200 km/h | 100 kg |
Lateral acceleration | > 1,5 g |
Static weight distribution (front / rear) | 38:62 |
画期的、純粋、そして斬新
オーストリアのメーカー KTM は2008 年、21 世紀のスーパースポーツカーをどのように考えているか、KTM クロスボウの量産形態をもって表明した。「私たちは、コーリン・チャップマンの考え、つまり、質実剛健で、必要最小限まで減らした軽量のスポーツカーという考えと、できる限り多くの技術革新を一緒にして、新しい世紀にそれを実現したかった。」、とKTM の CEO ステファン・ピエラーは話し、同社の歴史上初の四輪車の開発を思い返す。

イタリアのスポーツカーメーカーであるダラーラ、コンポジットのエクスパートであるベティエ、シンクタンクのKTM テクノロジー、エンジンパートナーであるアウディ、のスペシャリスト達が協働して、当時の最もワクワクするスーパースポーツカーであろう車を、わずか 1 年半で開発した。もちろん、KTM クロスボウの個性のかなりの部分は、その驚くようなスタイルによる。ジェラルド・キスカとキスカのチームがこの担当となって、彼らのデザインを備えた伝説的な現代のスポーツカーを作った。

新型GT は、よりワイドで、より低く、よりコンパクトでよりパワフルな印象がある。抵抗を減らし、ダウンフォースをより発生させるために、空力特性を改善してきたという事実は、言うまでもなく、そしてもし何かあるとすれば、KTM クロスボウのレース遺伝子のためである。もちろん、ウインドスクリーンとソフトトップを持つオーストリア製スーパースポーツカーが、純粋さや革新さに欠けるわけでは決してない。ご自身の目で確かめてはどうだろう。今はヘルメットなしだが、21 世紀のスポーツカー技術が、数多くこの最新モデルに採用されていること、そして厳密には、KTM クロスボウとドライビング・エクスペリエンスを非常に特別なものとするレースのDNA を。そして、いつでも「Ready to Race」ということなのである。

KTM の工場
KTM クロスボウは、グラーツにある専用工場で2008 年より製造されている。世界で最もモダンな車両限定の生産工場であるKTMクロスボウ工場は、最新の基準に従ってこの地に数か月で建設された。

最新鋭の物流と技術
KTM は、独創的で工夫に富んだ倉庫保管、( 貴重なカーボンファイバーパーツ専用に設計された輸送コンテナを含めた) 専用の物流、そして専用の組み立て技術を開発した。

MODEL | |
---|---|
KTM X-Bow GT | ¥14,202,000 |
価格はメーカー希望小売価格(消費税8%込み)です。保険料、税金(消費税を除く)、リサイクル料金、登録などに伴う諸費用は別途必要です。 詳しくは販売会社にお問い合わせください。
|
COLOR SELECTION | |
---|---|
Electric Orange
![]() ![]() |
POWERPARTS PACKAGES | |
---|---|
GTエクステリアパッケージ | ¥1,031,400 |
スペシャルペイントデザイン, ステッカーキット, BBSリム(F:18インチ、R:19インチ)+ステンレススチールリムプロテクター
|
|
GTインテリアパッケージ | ¥621,000 |
コンフォートシート, GTシフトブーツ, GTアルミシフトレバー, GTアルミハンドブレーキレバー, ユニバーサルデバイスマウント
|
|
GTツーリングパッケージ | ¥999,000 |
X-Top(ソフトトップ、一般道走行用), GTラゲージシステム, ドライバーバック, 助手席用バック, ステアリングホイールバック, ステアリングホイールロック, リモートバッテリーターミナル
|
|
カーボンパッケージ(クリアコート処理) | ¥2,241,000 |
カーボンアンダーフロア, カーボンフェンダー, カーボンリアスポイラー
|
POWERPARTS | |
---|---|
クイックシフト
|
¥70,200
|
スポーツサスペンション
|
¥550,800
|
レーシングサスペンション(サーキット専用)
|
¥475,200
|
アジャスタブルアンチロールバー
|
¥162,000
|
オレンジタイロッドスティフナー(リアサブフレーム強化クロスストラット)
|
¥54,000
|
メタリックレーシング軽量鍛造セントラルナットアルミホイール(F:17インチ、R:18インチ) | ¥691,200 |
*セントラルホイールナットコンバージョンキット必須
|
|
ブラックレーシング軽量鍛造セントラルナットアルミホイール(F:17インチ、R:18インチ) | ¥718,200 |
*セントラルホイールナットコンバージョンキット必須
|
|
セントラルナットアルミホイール(F:17インチ、R:18インチ) | ¥286,200 |
*セントラルホイールナットコンバージョンキット必須
|
|
5ボルトアルミホイール(F:17インチ、R:18インチ)
|
¥286,200
|
BBS軽量アルミホイール+オレンジリムプロテクター(F:18インチ、R:19インチ)
|
¥550,800
|
BBS軽量アルミホイール+ステンレススチールリムプロテクター(F:18インチ、R:19インチ)
|
¥475,200
|
セントラルホイールナットコンバージョンキット(F:17インチ、R:18インチ) | ¥189,000 |
*セントラルナットアルミホイール必須
|
|
ツーリングブレーキパッド
|
¥75,600
|
スポーツエキゾースト
|
¥383,400
|
エアロダイナミックパッケージ 1
|
¥383,400
|
カーボンフェンダー
|
¥480,600
|
レーシングプロテクションドロップ | ¥642,600 |
(モノコック/フロントホイール&サスペンションプロテクター、カーボン製)
|
|
カーボンリアスポイラー
|
¥135,000
|
プロテクションドロップ | ¥189,000 |
(モノコック/フロントホイール&サスペンションプロテクター、FRP製)
|
|
カーボンアンダーフロアー
|
¥1,625,400
|
インテリアパッド(ひざ、脚用、4個入り/2サイズ)
|
¥13,500
|
X-Top(ソフトトップ、一般道走行用)
|
¥275,400
|
GTラゲージシステム
|
¥550,800
|
ステアリングホイールバック
|
¥29,700
|
ドライバーバック
|
¥29,700
|
助手席用バック
|
¥51,300
|
コンフォートシート(ブラックステッチ/フュージョンオレンジステッチより選択)
|
¥475,200
|
GTシフトブーツ(ブラックステッチ/フュージョンオレンジステッチより選択)
|
¥35,100
|
GTアルミハンドブレーキレバー(ブラックアルマイト)
|
¥45,900
|
GTアルミシフトレバー(ブラックアルマイト)
|
¥37,800
|
ユニバーサルデバイスマウント
|
¥32,400
|
リモートバッテリーターミナル
|
¥64,800
|
ステアリングホイールロック
|
¥37,800
|
スペシャルペイントデザイン
|
¥442,800
|
ステッカーキット
|
¥108,000
|